@mickeyhat
今のプログラマ事情をよくわかってない私がいうのもあれなんですが、
結構手続き的な部分が多くて時間がかかるのもなんとなくわかる気がします。
でもそれが正しいわけではないともおもいますけどね・・・
なんでそんなに掛かるのかはよくわかりませんがね・・・・
設計後段階での変更に弱いのもおそらくそこが原因なのかもしれません
@sanbongazin
そこはさ、もう議論するとケンカになっちゃう部分なのよ。プログラマーがスネたり辞めたら大損害だから、文句言えないのよね。 「プログラマー様」だから。
若い子はまだ調整できるけど。歳とって「演説」するようになったプログラマーは、もうどうにもできない。機嫌をそこねないようになだめるだけ。
中国人プログラマ―はマジでラク。「これって、こういうことですよね?」と察してくれるから。こっちが信用すれば、テキトーにやってくれる。別に「新発明」をお願いしてるわけじゃないからさ。業務システムなんて、似たようなものを過去にいくつも作っていて、それと似たようなものを作るだけなのよね。
でも、住む世界によっては、そうではないかもしれないし。何が正しいかはわからないわ。でも私は、絶対に中国人プログラマーとやるほうがラク。
なるほど・・・なににおいても相手の要望を聞いて、どうするべきかを調整するに当たり、演説をしてしまう理由を考える必要があるように感じます。
確かに、中国の方とやるのはミッキーさんのお話から考える通り楽そうですね。
その違いがわかれば、きっと使用する側も、作る側もより良く業務のシステムを作れる気がするのですがね・・・