白人が美しい、黒人は醜い
って言う思想が前提に無いと、黒人の身体的特徴を捉えた絵を人種差別と認識することはできないでしょ
しかも白人様がこんなこと言ってるのが余計気持ち悪い…
@funyariko それは、白人パワーエリートにとってその方が都合が良いからですね。表現を辞めたからといって、現実の差別が消えるわけじゃないのですが、、()
@minougun 白人も一切信用できませんねほんと…
@funyariko PCに関しては1998年に日本語版が出た『タブーの事典』の項目で、既に上手くいかないだろうと予言されており、現実問題として2017年のアメリカで上手くいっていないのに、まだ賛同者が反対者に脅しをかけてますからね。平和運動と同じような経緯を辿るのでは?
@funyariko 2017→2018
@minougun 読解力がなくて申し訳ないのですが、黒人を扱うことを差別とするのはやめようと言う意見を、「いやそれは差別である」と頑なに認めない人たちがいるってことですか?
@funyariko そうです。そもそも、ミンストレルショーをやったのはアメリカの白人層で、後にそれを差別だとするところまではアメリカのドメスティックな価値観なのでよしとして、それを日本にも強要する段階でこれも一種の差別だし、日本独自の価値観は無視して良いってすごいですよねー(棒)
@minougun そういえばダウンタウンが黒塗りで番組企画やった時も差別だなんだと騒いでた白人様方がいらっしゃいましたね
白く塗って白人のフリするのは差別じゃないのに…
@funyariko 黒人奴隷の虐待を正当化するためにトラペトマニアという病気が偽造されたり、アパルトヘイト関連では黒人への高等教育をしなかったということが過去にあり、要するに、一部の医者や学者が権力におもねって差別を正当化するのは日常茶飯事で、それに権威主義者が追従します。これは差別が酷くなる時に、必ずと言って良いほど起こる現象で、現在のアメリカでも黒人差別は依然として残っているのですが、そんな都合の悪い過去はなるべく隠蔽したくてPCを日本にも押し付けてくるのでしょう(困)
@minougun かなり根深いんですね〜やっぱり…
@funyariko あいつら白人様は、
「日本人のライターにはポリティカルコレクトネスに配慮した作品を書くのは難しい」
という差別丸出しの発言まで言ってきますからね(笑)
これは、基本的に「黒人じゃないとブルースが弾けない」とおんなじ理屈で、はっきりと差別発言なんですけど、それに気づかないのがすごい笑
@minougun ポリティカルコレクトネスとかいう勝手な決めつけによる人種差別に、日本人に対する差別を被せてくるとは…かなりツワモノですね…流石だ…
@funyariko ポリティカルコレクトネスは、弱者差別ネタと権力者こき下ろしネタが同時に「できなくなる」ので、結果として白人のパワーエリートが得をする、という構造になっています。表現上の差別が消えても、現実の差別は残るにも関わらず、彼らは有色人種にも女性にも同性愛者にも気を遣っている高い倫理観を備えた「男性」に外からは見えるので。
@minougun もともと私の発言は、オーストラリアのメディアが、全米テニスの女子決勝のワンシーンを風刺した絵が人種差別、女性差別だと騒がれてることに対してのものだったのですが、差別だという主張にJKローリングスも同調していて、女性がこのPCに賛同しちゃってるのも悲しいな…と思いますね…
@funyariko ポリティカル・コレクトネスは1970年代のアメリカにおいて発生が確認されている運動で、全米婦人協会がテキサス州の教育長に圧力をかけ、5種類の辞書を「女性を差別する古語を載せている」という理由で推薦禁止にさせたあたりから政治的な成果を獲得し始めています。これが1992年の『当世アメリカタブー辞典』や1994年の『政治的に正しいおとぎ話』が出版される動機になっているわけですが、両著者共に「『ポリティカル・コレクトネス』という単語は白人のパワーエリートが多文化主義を攻撃するための道具として取り込んだもので、この言葉自体、もはや『政治的に正しい』ものではない」と批判しています。
JKローリングも作家ならもう少し調べてから発言しろと思います(棒)
@minougun なるほど、勉強になりました、ありがとうございます…