pawoo.net is part of the decentralized social network powered by Mastodon.
The Social Coop Limited が運営するマストドンインスタンス「Pawoo」は、文章や画像を投稿して楽しむSNSです。 「創作活動や自由なコミュニケーションを楽しめる場」として、どなたにも幅広く使っていただけます。

Server stats:

24K
active users

Learn more

【茨城県謡曲古跡めぐり掌編集】4箇所目
新作能「将門」

九重の桜
《 坂東市岩井 》
平将門公が京で取り調べを受けている時に、京都御所の紫宸殿で当時まだ東宮(皇太子)だった朱雀天皇の元服の儀が行われ、その恩赦により将門公は釈放されて領地に帰国する事が出来たそうで、その事を恩義に感じた将門公は紫宸殿前にあった桜を十数株ほど枝分けしてもらい、岩井の地に持ち帰って植えた
                                                     

【茨城県謡曲古跡めぐり掌編集】3箇所目

新作能「将門」

石井の井戸
《 坂東市岩井 》
延命寺に向かう途中、右手の田んぼの中に突き出た緑園が<石井の井戸>跡です。
この井戸は、中根台地の裾辺にある地下水の湧き出し口で、古代人がこの地に来て、湧水近くに居を構えて以来、人々が移り住んだと思われます。奈良時代には、石井郷という行政区域になっていました。

また別説としては、<星見の井>や<将門産湯の井>などの諸説があり
石井の井戸の周辺は田園地帯

                                                 

【茨城県謡曲古跡めぐり掌編集】2箇所目

新作能「将門」

延命寺
《 坂東市岩井 》
延命寺は医王山金剛院と称し、真言宗豊山派に属している古刹で、別称として「島の薬師」と呼び親しまれる
山門を抜けて石造太鼓橋を渡ると、その先に寝殿造りを模した朱塗りの薬師堂があります。この堂内の厨子殿に奉安する薬師如来像は、将門の守り本尊と称する持護仏で、将門の死後に祀られたものと伝えられる

                                                   

【茨城県謡曲古跡めぐり掌編集】1箇所目

新作能「将門」

國王神社
《 坂東市岩井 》
「国王神社縁起」及び「元享釈書」によると、将門最後の合戦の時、三女は奥州恵日寺に逃れ、出家して如蔵尼と称しました。将門の死後33年目に郷里に戻り、この地に庵を結び、森の中から霊木を見つけ、一刀三拝して父将門の像を刻み、小祠を建てて安置し、将門大明神と号して祀る