twitter機能していないようで
人に対する善の思いを人知れず形に残す人を見ていると感動で泣いてしまうでしょ…
間違えることを教えることが授業だ、って素晴らしい言葉だなー!自分は間違えるのが怖くて授業にほんとの意味では参加してなかった子供だったからなあ…
仮説実験授業に対するレポートが、みんな度肝を抜かれたという感想ばかりで「私もー!!」と言う気持ちでレポート書いている
例えその科目が魅力的だったとしても、受からなければ意味がない、つまらなくても受かるならそっちの方がいい、そういうことです現実です
小学生時代の自分を振り返る機会が増えて思うことは、本当にコミュ症の塊だったなあということ。机にはりついて自由帳に絵ばかり描く、自分から友達を誘いに行けない、基本無口、問題行動は起こさないけど休み時間にあんまりにも一人で絵ばかり描いているので先生に心配されるというある意味問題児、当時から筋金入りのコミュ症かよ…みたいな気持ちになるわこれ!
がくせいしょうどこいったアアア…
文字を読むとき、読もうという感覚があると、文章を立体的にとらえることができて、前後の話を理解しながら読めるんだけども、残念ながらそういう時ってほとんどないから困ってしまうなあと・・何とかして集中できる機会を増やさねば・・
自尊感情と行動特性という表を見たら、こうグサグサとくるものがありこれは・・・
不安型気分変調症なんて名前があったのか…この精神的な疾患?分野については調べれば調べるほど「へえ〜」ってなることが多いなあ。
乳児は、出会う人みんな母親と同じよう信頼できると思い、母親に対するのと同じように接する~たいてい周囲の人たちから好意的に受け入れられる ただし大人てめーだめだ感がすごい
児童心理学面白いなあ
頭もちょっとおおきいのかな
https://pawoo.net/media/pIY0aLnOetPq6e-Bj-U いつも足を短く描いてしまう
でも!!生きる!!!
生きてるのつらーい!(2〇年目
人の気持ちに親身になる感覚は、言ってしまえば社会では一番効率の悪いことになってしまうもんね・・自分が疲れていくだけになってしまう・・でも忘れちゃだめだと思う・・
効率のこととか気にせずに、石にかじりつくような気持ちで物事に取り組んでいた学生時代の自分が羨ましいと思う。情熱は年齢を重ねるごとに衰えていくし、あの感覚はもう思い出せなくなっていく。人の気持ちに親身になる気持ちもほぼ忘れかけている。こまった・・
それにしてもさばんなコンビはかわいい
生きているうちにやりたいことはなくべくやってから死にたい
Pawoo(パウー)はラッセルが運営するMastodonのインスタンス(サーバー)です。 「創作活動や自由なコミュニケーションを楽しめる場」として、どなたにも幅広く使っていただけます。