マストドンが気になりすぎて、本人に話を聞いてきました。ご両親もすてきな方々で最高でした。ぱおーん。
世界最大の「mstdn.jp」を立ち上げた大学院生“ぬるかるさん”は一体何者か その素顔とドワンゴ入社が決まるまでの10日間に迫る
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1704/24/news045.html
blog書いた>MobileHackerz再起動日記:マストドン(Mastodon)の面白さを維持するために絶対必要なただひとつの機能 http://blog.mobilehackerz.jp/2017/04/mastodon_22.html
ドキュメント見てて驚いたのがRのライブラリあること。 https://github.com/ThomasChln/mastodon
連合タイムラインとローカルユーザ・リモートユーザについて解説blog書きました。 / Mastodonの連合タイムラインって何?「ローカルユーザ」と「リモートユーザ」の違い http://yumulog.hatenablog.com/entry/2017/04/16/234242
Mastodon思考実験:サーバーキャッシュに残る画像によってはサーバー管理者がその国の法に触れてしまう可能性がある問題。
タグのプロトコル決めて初期は絞る運用を、インスタンス同士はあくまでその国の『法律』に従った受信可能タグ/発信可能タグのマッチングによる接続制限。受け入れ可能タグは多い方が、発信可能タグは少ない方が接続し易くなるよう設計し、サーバー管理者はユーザー管理をするなら自分のインスタンス発信可能タグを絞ることで接続先を増やせる。
タグのデフォルト設定はその国固有なので同じ国なら設定は共有。タグに階層構造必要やも。
個人投稿タグ付けは自己申告では不十分なので他ユーザー編集や通報ボタン、AI支援とかシステムも必要。個人の趣味趣向の部分もシステムを応用した追加タグで明示的に設定をした『見たい人』にしか表示しなくすることもできますかな。年齢認証のシステムも欲しくなりますな(*´Д`)
VR!