ヴィーガン、90年代前半なら今でいう腐女子が「私達こそがヴィーガン」とネタにしてたのに……
音ゲーのプロは一人しかいないと言うけれど、聞けば聞くほど、開発&営業目的のスタッフ採用なんだよな。
金平糖って美味しくはないけど可愛い
ココアシガレットもタバコがカッコよかった時代の開発物であって。(不良がカッコイイ層がいるのは永遠)
いまいち良く分からないが、聖火リレーって一都道府県辺り2日はとっているんでしょ。なんでそこまでアレな話が出てくるんだ。
マストドンは構ってちゃん向け
肉は脂身が本体
さて、古いCDを整理したら、新しい世代に受取人払いで押し付けたくなった。
ますとどんくん居心地良すぎない?風通し良くて検索ひっかからないの、マジでオタクの壁打ち特化型みたいで私に優しすぎんだよな
茨城はオタクに優しいw(ネタ活動に飢えているともいう)
新しい着物欲しい
神社というか剣っぽい > 鹿島
ちばらぎは工場誘致成功しているんだぞ (房総半島ではない)
にちは。
魂という、現代科学ではあるかどうか定かでないとされる物の健康に有用であるのが芸術であるから、そういう効き目のあるものは一括して「芸術」と呼んで良い。美術館の壁に掛かっている物だけが芸術なわけではない。エロビデオだろうがジャンクフードであろうが、魂に効くのであれば芸術だろう。
エンジニア界隈とかWeb業界界隈だとtwitter経営ヤバイ話はほぼ100%知ってるけどそれ以外の人だとほとんど知らなくてマストドンを始めた意義あたりの話でだいぶ認識の齟齬を起こす
本来マウンティングの領域ではなかった自分語り(自慢ちょっと含む)がマウンティング扱いになってきた風潮、繊細チンピラという存在が可視化され名称がついたのとセットになった現象な気がしないでもない 個人的な感想です
新事実とか新たな側面とか、歴史には常に新学説が溢れかえるけれども、要するに「過去にとらわれない」歴史の見方をするからゆえである。己の持つ既存の価値観一つで、何が判ろうものか。
で無断転載サイトで同人誌読むのやめてくださいっていうツイート出回ってるけど、そういうサイトで読んでる大半の人は無断転載だって知らないし、そもそも無断転載かどうかはどうでもいいんだよなきっと……だから肝心の人のところにはその手のツイートは届かないんだ
壁常連サークルの委託って受けづらいよなぁ…多分委託を受け付けるサークル側も怒られるやつだよ
The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!