HTML5のLocal Storageを使ってはいけない(翻訳)
https://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2019_10_09/80851
"我々はフリーソフトウェアの定義を再考すべきなのだろうか? - YAMDAS現更新履歴" https://t.co/DaIr1vrnZl
Common Voiceの日本語版が始まってた! https://voice.mozilla.org/ja
AGPL-3 が原則で、 "official software" (公式に配布されているもの?) による生成物は CC-BY 4.0 が選べるらしい
@lo48576
>Alternatively, for… closed source 3D models, it's possible to choose, for characters generated by the official* software, the Attribution 4.0 International…
>* Official software = officially released on www.manuelbastioni.com
コミュニティにフォークした今でも亡霊のようにこの項目が残ってるのはちょっと笑えます。あとレンダリング成果物に関する意思表明(そこには感染させないと解釈している?)がしっかりしていたりと、ライセンスを真面目に考えたのかなという印象を受けます。
https://github.com/animate1978/MB-Lab/blob/master/license.txt
@lo48576 FLOSSだとmb-labというのが一応アニメ顔機能も備えてますが取って付けた感がある上、これ生成源がきっちりCC-BY-SAとされてて感染するのでいろいろ厳しいんですよね…
昔は"公式バイナリで生成するなら特別にCC-BY"だったんですが、元作者が放り投げてフォークした今ではその例外も過去の産物に。ていうかこういうアグレッシブなライセンシングは私は賛成ですが可能なんでしょうかね?
@lo48576 (バリバリのプロプラですが)PixivのVRoid Studioは有名所にも関わらず(?)以外にも成果物の著作権その他諸々にはノータッチという事になってますね。
C言語でも"hoge" + 1は計算できるよやったね!! http://ideone.com/e383IJ
横浜の方から来ました。FLOSS愛好者です。