うーん使い方はTwitterと同じ感じで良さそう?
言葉や配置が変わったTwitter?的な?
@TaiseiMiyahara なるほど…情報の回収が難しい、と考えるといいのかな…助言ありがとうございます…!
@torimahera 他のインスタンスに流れていったトゥートの削除は、将来的にはできるようにするみたいな話も聞きますが、そもそもWeb上に上がった情報は、たとえば誰かがスクショ取ったりしてしまえばどうとでもなっちゃいますし……。
分散型SNSの最大のメリット(と、私が思っているもの)は、マストドンやGnuSocialなどの中で自由に引っ越しができる点だと思います。
たとえば、Pawoo(Pixiv)の運営に違和感を覚えたり、コミュニティに嫌気が差したら、簡単に他のインスタンスへ引っ越せます。フォローなどの情報を引き継げるので、ホームTLに限定すれば引っ越し先でもほぼ従来通りのTLが楽しめます。
なにはともあれ、自由で、平等で、博愛に満ちたマストドンライフを!
@torimahera やれる事自体は、Twitterと大差ありません(違いといえば、ローカルタイムライン・連合タイムラインなどがある事ぐらいでしょうか)。
マストドンとTwitterとの違いは、「分散型SNS」という思想です。
https://blog.cardina1.red/2017/04/13/federated-social-web/
この記事がわかりやすいかと思います。
あとついでに、拙作も宣伝しておきますね。本当に拙作ですが。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31838641