個人の価値を、株式のようにトレードするVALUについて、ちょっと考えてみた。
再生数、アクセス数、フォロワー数、
というようにこれまでのネットでは比較的、量が評価されがちだった。
けれどVALUの登場によって、
これからは質も評価される可能性がある。
フォロワー数は多いけど、
実はお金を集められない人。
フォロワー数は少ないけど、
ほとんどが熱狂的なファンで、大金を集められる人。
これらがVALUによって顕在化する。
これまでのネットは量を前提に作られたサービスが多かったから、これは大きな変化。
ターゲットが狭すぎて、広告収入が期待できない分野でも、VALUなら可能性がある。
ただ、
量の評価は大衆化に向かうため、素人でもそれなりに可能性はあったが、質の評価は専門化に向かうため、素人では難しくなりがち。
目立ちたがり屋が目立つネットから、
実力ある人が目立つネットへ。
の方向かな。
華為が日本に通信機器大型工場 中国勢で初、技術吸収 :日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO18244480Z20C17A6MM8000/
もはや、研究開発拠点でなく生産拠点だから「中国に技術流出」というフェーズではない気がする。日本人労働者の勤勉さを買って工場出す話なら、雇用にも結び付く良い話かもね
The Interactive Media Artist/Game Designer