ネットストーキング協会を立ち上げてネットストーキング検定で大金持ちになりたい

メイドインアビスのアニメ全話を見たんだけど、鬼頭莫宏系だという理解

ブラックニッカクロスオーバーが届いたのでレビュー。

香りは余市由来のスモーキーな香りの奥にフルーティーさを感じる。味わいは、最初に含んだときにモルトの甘みを強く感じ、グレーンの甘さやピートが続く。余韻は長く、スモーキーでドライ、最後に砂糖菓子。万人受けは分からないが、ウイスキーの面白さを教えてくれるボトル。

やっぱ漫画みたいな人だなー😲

もうおじさんだし、Twitter黎明期の自分みたいな面白いことはトゥートできないのです

Facebookが地味に物体カテゴリ識別やっててうけた

最近、Zガンダムを見てるんだけど、やっぱカミーユのクズさがすごい

これは伸びる

MySQL with InnoDB のインデックスの基礎知識とありがちな間違い
techlife.cookpad.com/entry/201

渾身の力をふり絞って固定資産税を納税した

トゥートが消せないという情報を得ているので、猥語含めてうかつな発言をしないようにしている

takai ✅ boosted

・The Net普及開始の1995年
・2chとかP2PとかPodcastとかRealAudioとかmp3とかエミュレーターとかPeercastとかあのへん
・blogブームの2001年
・orkutやmixiの2004年
・Twitterなどの2007年
こういう感じの「黎明期高揚感」を体験すると、それの中毒になって似たような次のが来たときに真っ先に摂取しようとするようになります。
W-ZERO3とか702NXとかMacintoshとかVX-1000とかAmigaとかApple][とかiPhoneとか似たような作用をもたらすブツはたくさんありました。

@matz おー、なるほど。勉強になりました 😍

@matz mastodon記念で質問させてください 😎

Ruby は Eiffel からの影響が大きいとうかがっていますが、なぜ Design by Contract の概念は取り入れられなかったのでしょうか?
(あるいは私が知らないだけ?)

どういう判断があったのか興味深いので、教えていただけると嬉しいです 💡

タイムラインにフォローもしていなければ、フォロワーのブーストでもないトゥートが出てきている

Pawoo

The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!