自己言及以外のネタがほとんど面白くないのが、マストドン初期ユーザーの問題である。
すなわち、マストドンについて発言するためのメディアになっている。もしくは、各ユーザー自身についての濃い内輪ネタの発信ツールになっている。これらは個人的にはとても面白いのだが、ニュースやハッシュタグ大喜利のように誰でも消費でき、拡散できるネタではない。
これは、マストドンがTwitterでよく見るような、下世話でくだらない投稿や、薄いユーザーや、スパム的ボットの参入を抑止しているが、発信力のない一般層は気軽に入って来れないことも意味している。
そして、おそらく未来においてもこの状況が変わることはない。ひとつのインスタンスが一定以上にスケール出来ない構造と、インスタンス自己選択の難しさが、新規参入を妨げているからだ。それがマストドンの素晴らしさであり、同時に限界であるように思う。
今、語られているマストドンが流行るか問題でいえば、マストドンは一般大衆に広く流行る可能性は低いが、各分野の濃いユーザーが長く使い続けるサービスになる可能性は高い、という答えになるだろう。
#正解するカド 第2回で首相が宣言するだけで「カド対策本部」ができて、しかも閣議よりも上の権限をもつとか、第3回の人事発令の取り扱いがかなり雑だったりするのがちと残念ですが、まあそれは些細な問題でしかない。
#正解するカド 回を追うごとにおもしろくなってきた。日本政府の対応が話のキモになるあたり、「沈黙の艦隊」「シン・ゴジラ」「首都消失」あたりを想起させる。
Pawoo、mstdn.jp、niconico の設定画面。ちょっとづつ変わってきてる。企業運用のスピード感が出てきました。いよいよ第3フェーズという感じですねー! https://mstdn.jp/media/WUrK39y2Dynk8BC2U28
とりあえずアニメ話用のアカウントと考えてますが、なりゆき次第