もうこのアイコンのほうがしっくりこない!!

ものすっごいやっつけ仕事みたいに思うじゃん。

確かに学校も税金で運営されてるわけだけどさ。わかりづらいって。

その気持ちが大事なんですよ、とっても大事なんですよ

わたしにとってはまず恋人といえど他人に全裸を晒せるのがすごいなと思うけど

あった、数日前に見たこれだった
mobile.twitter.com/nayurabi/st

1枚目:シャンプーの広告(1932年)
2枚目:シャンプーの広告(1935年)
3枚目:シャンプーの広告(1965年)
4枚目:シャンプーの広告(1983年)

そもそも納得の感情を表す「なるほど」に敬語を付けたら、相手のために媚びを売ってる言葉ということになってしまうじゃあないかッ!

「なるほど」は自分に対する言葉だから無理矢理敬語にする必要は無いのです。

「はー!
 はー!
 はーーー!!
 なるほどですね~~。」

包丁は片面だけ研げばいいけど、日本刀は両面を均等に研がないといけないので難しい。ダイヤモンドシャープナーはナイフを研ぐにはいいけど和包丁に使うとマジで変形するからやめてね

この、柄を持つ手を内側に返すのがコツなのよね。最初は刃をしっかり砥石に固定できないから刃じゃないとこばっか研いじゃう。慣れたら研いだ跡がきれいに揃うのと、刃をなんかこう職人っぽく見てみたら∠←こう一直線になります。まあ要は研いだあと刃がザリザリになってればオーケーなんだけど

包丁の研ぎ方

・まず砥石を買ってくる。家庭でなら中研と仕上げだけで充分、ザラザラが強い石で研ぐと切れるようにはなるけどすぐ錆びるから注意

・包丁の刃の真ん中から研ぎ始めます。刃を指でグッと押し、柄を持つ手を内側に返すと刃が石にぴったりつくので、その状態で刃に当てた指で優しく押して研いでいく。

・先っちょとお尻は個別に研ぎます。お尻は柄を持つ手をぐっと返し、左もギュッと押さえて小刻みに。先っちょは砥石の右下の角から左上の角まで弧を描くように研ぎます。先端を折らないように注意。

・一通り研いだら包丁の裏側を砥石に当て、一回だけ横にスライドさせると刃が立ちます。刃を触ってみて全体がザリザリした触感になったら研げてます。
最後にレンガみたいな色の仕上げ石でかるーーく研いで完成です。鋼の上の錆もこの時軽めに研いで取りましょう。

・刃を親指の爪に乗せて、ひっかかる感じになるのがベストです。
石を使っていくと変な形にすり減るので、コンクリート床などで平らにするのも忘れずに。

Show older
Pawoo

The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!