react, react-native, reduxなど勉強中。ここからアプリ完成までたどり着くには勉強しながら・作りながら・リファクタリングしながら進めるしかない。もちろんサーバサイドもクライアントも同時並行! #msurfdev
今夜の一人もくもくタイム開始
react-nativeの環境構築からはじめよう。はたして完成までたどり着けるのか。 #msurfdev
いやぁ、この短期間にこれだけの裏側と技術の成長があるのが面白いですね。読み応えのある記事です。 〜 ASCII.jp:自宅サーバーからさくらのクラウドへ!mstdn.jpとの2週間をさくらの2人に聞く (1/4) - http://ascii.jp/elem/000/001/477/1477028/
#これがマストドンだ! の電子書籍版をkindleで予約しました!発売日が楽しみです。
今朝マストドンはオジサンがはまってるから流行らないという記事を見かけましたが、私は可能性を感じてます
祝!ベストセラー1位!共著で書いている(←現在進行形) の『#これがマストドンだ!』が予約で、ついにカテゴリ 情報・コンピュータ産業でトップに!!!絶賛、予約受け付け中!#マストドン #mstdn
amzn.to/2oIneem😂
mastodonアプリはreact nativeで作ることにした。JavaScriptといえばnode.jsは少し使ったことがあるけど、フロントエンドのJavaScriptの経験が極端に少ないので調べながらになりそう。コツコツ進めるしか道はない。 #msurfdev
マストドンをdisって「セカンドライフみたい」って言う人がたまにいるけど、この評価はマストドンもセカンドライフも分かってない気がする。
セカンドライフは最初からお金のにおいがぷんぷんで(海外報道でお金の話が多かった)、ユーザー不在の中に企業(電通とか)がドカドカ入っていっていた。「広告宣伝の場」になるほどのユーザー規模はなかったのに。
マストドンは一定数のユーザーがいて盛り上がっている。企業は少ない。「お金のにおい」の対局からやってきたもので、儲かりそうな気配はあまりない。
マストドンの「ユーザーが伸び悩んでいる」という評価もマストドンの可能性とはあんまり関係ない気がする。jpやPawooが大きくなることがマストドンの可能性を広げるわけではなく、むしろ小さなインスタンスが無数にあったほうが、設計者の理想に近いのではないか。(その設計と思想を反映した使い方の1つが@isidai さんの防災情報配信だろうと)
ブームは下火になっても、ゆっくり少しずつ定着していくと面白いなと思います。
よし。firebaseとfirebase functions(google cloud functions)の設定は完了した。サーバレスアーキテクチャでやってみる。
前回作ったWEBサービスはscala+playframeworkで作って、しばらくscalaを書かないでいるとメンテナンスする敷居がどんどん高くなって今はほとんど触ってない。
mastodonアプリ開発は子供が寝た後の時間とちょっとした空き時間で進めるしかないな。 目標としてはJavaしかわからないレガシー型エンジニアから脱すること。#msurfdev
mastodonを知ったタイミングは早い方だったので、恐らくpixivのエンジニアの方とスタートラインは同じ。その後何か作りたいなと思いつつ動けてなかったのがだめなんだろうな。pixivが会社として乗っかって日本のmastodon界隈を引っ張っていってるのはすごすぎる。 #msurfdev
これから作るmastodonクライアントアプリの特徴を検討・・
just ideaとしては、仮想通貨と絡めて使う人にもメリットがある仕組みにするとかとか #msurfdev
まずはpixivのpawooにアカウントを作った。サーバ立てるのもアプリ開発にしてもスピード感が半端ない。3週遅れくらいの後発としてアプリを作るということは何か特徴が必要なのは間違いない。 #msurfdev
mastodonで愚公移山http://blog.mastodon.surf/
というブログを作った。
愚公移山というのはコツコツやろうって意味。仕事をしながらなので少しずつ進める。
#msurfdev
思い立ってmastodonのアプリを作ってみることにしました。アウトプット大事ということでいままでやったことないけど開発日記をつけながらやってみる。 #msurfdev
mastodonアプリ開発を始めたwebエンジニア
mastodonで愚公移山〜アプリ開発記録〜
http://blog.mastodon.surf