せっかく買ったクリスタの高いヤツ。
これを使わずしてどうする!
ということでSAIでエロ絵を書いてる片手間で【クリスタの練習その1】です。
ちなみに参考資料は『CLIP STUDIO PAINT PRO公式ガイドブック』を利用。
#ClipStudio #練習 #一般向け #女の子 #pixivSketch https://sketch.pixiv.net/items/148889761389259411 https://pawoo.net/media/WmN-I4D4yFiDsQdomhM https://pawoo.net/media/AMlcASHH8XZ25atpSZs https://pawoo.net/media/KYSyztzfZEQuzgw349A https://pawoo.net/media/IZTIlO5WY-SQ0dzR9Ek
【料理する戦闘民族】懐石・ミール・漁民:カイセキ・ミール・リョウタミ(16)
彼らは宣う。我こそは生粋の戦闘民族と。
彼らは正す。包丁は誇りであり友達だと。
彼らは食う。狩り、斬り、切って、噛む。
彼らは現存する最古の『料理する戦闘民族』名を『トーミート族』。
日本と露西亜の間にそびえる断崖絶壁の塔氷河ワレルノ・キタンポリ(隔絶された柱)。
彼らトーミート族は正史以来その麓の樹海に居を構え、塔氷河の澄んだ水と樹海の肥沃な土壌をもつ大地には独自の生態系(食材)と文化(レシピ)を育んできた。
トーミート族はその類稀なる料理の腕と食を愛する文化人として見られることが多いが、彼らの本質は内なる狩猟本能と弱肉強食を是とする戦闘狂だ。だが力だけ、料理の腕だけでは一人前とは認められず文武両立を兼ね備えてこそという考えがあり、所謂意識高い系な集まりなのだ。
キタンポリ... #pixivSketch https://sketch.pixiv.net/items/7066159316398242674 https://pawoo.net/media/Eo51Hd_Ipqsun3yv4Cc
今回のお題は『モンスターを描いてみよう』というわけで、北方ノーザリアの寒い環境でもたくましく生きてますって感じのモンスターを作ってみました。
名前は『かさねぎざる』。モンスターが重ね着って......極寒の環境でもぬく♡ぬく♡しております。
ちなみに毛皮の様相の違いで様々な環境に適応できる『ほめおすたざる』の亜種の一角。
その他亜種には『うすぎざる』やら『きやせざる』やら『きゃみざーる』やら、色々と地方特有のおさるさんが存在する。
中には宇宙環境にも適応できる伝説級の個体もいるとかいないとか。
#SS_LastSaga #ノーザリア #かさねぎざる #オリキャラ #リドローOK #pixivSketch https://sketch.pixiv.net/items/1365023209987973204 https://pawoo.net/media/u81V2MV2eC7_ZCrXpwo
ここ最近花粉のせいで目がしょぼしょぼ、クシャミが止まらない今日この頃であります。マスクマスク。
今回は「宿屋の窓の外の風景を描いてみよう」というお題なわけで、背景は苦手なんで練習として真面目に描いてみました。
高校の頃、世界史の教科書で見たレンブラントの夜警みたいに光と影のコントラストを活かした感じにしたかったけど......
う~ん、やっぱり練習が足りないね。
#SS_LastSaga #エルダーグラン #夜景 #星空 #リドローOK #pixivSketch https://sketch.pixiv.net/items/2461555292992674954 https://pawoo.net/media/UU_sfSg0TkIpA9Yzghs
久々に覗いてみたら、なんか面白そうな企画をやってたので、とりあえず、ふと頭に思い浮かんだのを投稿。
#SS_LastSaga #エルダーグラン #ヒーラー #オリキャラ
#リドローOK #pixivSketch https://sketch.pixiv.net/items/2111300827221516318 https://pawoo.net/media/KOBSFwxeaqFiXjW0sIo
【ヤミヌキのボウヤ】夜々採集:ヨナヨナサイシュウ(10)
夜々家先祖伝来の『夜闇採取セット』を祖父から引き継ぎ、今日も夜な夜な良い暗がりを探して深夜徘徊を繰り返すちょっと困った小学生。同年代の少年達が目をキラキラさせながらクワガタやカブトムシを山に取りに行く感覚で、目を爛々とさせながら人通りも灯りも少ない裏路地で闇を採取する。
彼が夜闇採取セットで採取した闇は、空間を切り裂き座標に固定した闇という物質に変換されたものであり、その超常現象は現代の科学力をもってしても厳密なメカニズムを把握することは出来ていない。
そんな闇の用途は、リラクゼーション、アミューズメント系から農業・畜産系、人体工学から宇宙工学など多肢に渡る。また世界には闇コレクター・闇愛好家なる者達が多く存在し、お気に入りの闇の品評や鑑賞を夜な夜な行っているとか(いないとか)。つまり金になるのだ。
そん... #pixivSketch http://sketch.pixiv.net/items/5915457341052955952 https://pawoo.net/media/dylQ_p8_Bsmb95Ese00
イケメン、イケジョなんて描く気さらさら無いよ。
私は天邪鬼だから、まっ先に思いついたのがワッキーだから。
#pixiv今日のお題 #sensei #キメ顔 #即効ラクガキ #迷わず描けよ #ワッキー #ビーヨヨヨーン #pixivSketch http://sketch.pixiv.net/items/2727452043230791562 https://pawoo.net/media/pNADklsyDS1vc-u6V9M https://pawoo.net/media/SaS0IuRXclUd802EkEE
昔『おかげでした』の『細か過ぎて伝わらない』でこんなんあったよね。
#お面 #pixiv今日のお題 #sensei #即効ラクガキ #pixivSketch http://sketch.pixiv.net/items/7658242140844376061 https://pawoo.net/media/YhvAxo4kzwWvfYDj1Go
senseiのお題・体の基礎コース第4回『それぞれ模写してみよう』もとい『比率を考える』です。
そうそうこういうのが知りたかったのです。
前回頭身についてどうのこうのと練習しましたが、それよりは今回の比率毎に身体の部位の位置や長さが知りたかったのでありがたいです。
今回の練習で言われてみて納得したのが『足の長さの成長』ですね。身体が成長するごとに足部分の身体に占める割合が大きくなっていくというのは身体を描く上で大きな参考になると思います。身体を描く上でどちらかと言うと上半身に向かいがちだったところですが、もう少し下半身に目を向けても良いかも知れませんね。
買っちまった。ついついノせられて買っちまった。そう、スイッチを買ってしまった。
新しい部署で隣席になった人がスイ... #pixivSketch http://sketch.pixiv.net/items/3292459555977987963 https://pawoo.net/media/l_QCZHU1HJcTFkVrTNc https://pawoo.net/media/JWqD7TUG8Y_G99l7N8A
senseiのお題・体の基礎コース第3回『好きな頭身を描いてみよう』です。
マンガの指南書とかでキャラクターを描き分ける際によく使われる手法ですね。
映画のパンフや画集とかで、全キャラクターを一堂に集めて体格の差を比較するのとかでも見ますよね。
描き易さを優先しましたんで、全キャラクターの顔のサイズ(一頭身分)を同じにして頭身の違いだけでキャラクターを表現してみました。(実際は子供、大人、男性、女性と顔のサイズ自体が違うんで、それに合わせてさらに想定していた頭身で描くべきですがね。)
今回の練習では顔から下の首、肩、脇、トップ・アンダーバスト、ウエスト、ローウエスト・・・・・・の部位が何頭身部分に位置するのかがハッキリ正解が無いのが困りました。お手本を参考にしてこれぐらいかなって高さに身体の部位を配置したんで、ちょっと部位の長さが歪になっているところもあるか... #pixivSketch http://sketch.pixiv.net/items/9132916078733450717 https://pawoo.net/media/nx01q_erqxj8Tw14vPg
senseiのお題・体の基礎コース第2回『箱で人体を描こう』です。
前回の面と線だけの人体よりもさらに高度(?)な構造の箱で表現する人体の練習です。
箱で表現することで人体を部位毎のパーツとして捉える練習なのかなと思いますが、自分はそれ以上に箱という奥行きのある表現を行うことで立体的に人体を捉える練習になりました。
今回も面白い練習です。時間があればもっともっと描いていたいような...いや、もう飽きた。
さて今年度もあと一週間ほどですな。
4月は学生で言えば入学・進級、社会人で言えば入社・異動の時期になるわけです。
(転職とは違うんですが)実は自分にとって来年度は社会人として心機一転で新しい試みに挑戦する一年になるんです。が、正直言って不安で不安でしょうがない。
... #pixivSketch http://sketch.pixiv.net/items/6389229594739198344 https://pawoo.net/media/_u0C9WDqSctPcisI1qU https://pawoo.net/media/-SHO1u7OzP2Ctxdo4yY
senseiのお題・体の基礎コース第1回『棒人間を描こう』です。
こういうのはもっと良い絵を描こうと気負わずに済みますし、ラクですし楽しいですね。
それに体のポーズを簡易的に理解するにはとても良いと思います。
あとこれを機会に以前購入して満足してたポーズ集を一度開いて眺めてみると割と楽しかったです。それを参考に色々とポーズを描いてみました。
もっと色々描きたかったですが先に進まないのでこんな感じで〆です。
さて、花粉症の厳しい時期ですね。あの奇抜なCMのアレグラ買って飲んでみたんですが......効かん。
なんでかネットで調べてみたら花粉症の薬には即効性のモノと長期的に飲んで効果を出すものがあるとか。
で、アレグラは後者の方とか?確かにCMでも『眠くなりにくい』... #pixivSketch http://sketch.pixiv.net/items/8436671069641897930 https://pawoo.net/media/FFiKKerg6Xn5nZWIVdQ https://pawoo.net/media/Ija978QPiO5GgVqH15Q
senseiのお題・顔の描き方コース第8回『色々な角度から顔を描こう』です。
とりあえず今回で顔の練習は一通り終了ということで、色々な角度からの顔を描いてみました。
正面から左右への顔の移動はアタリを微調整しながらで割と楽に描けるようになりましたが、アオリ、フカンはお手本を見ながらでないと中々難しいですね。
特にアオリはアゴから首、肩の流れや間の継ぎ目がどうも上手く描けないです。
次回からは『身体の基礎コース』ですが顔の練習も忘れないように、ですね。
さて、結構久しぶりの投稿ですね。
PCに... #pixivSketch http://sketch.pixiv.net/items/6986974386228037245 https://pawoo.net/media/iHFYIkMS6QU6TYKZEvo https://pawoo.net/media/hOwpLFo-ROOM9bq4V34 https://pawoo.net/media/WVuvW29VYT5cCGO8duU https://pawoo.net/media/9VKc6ZdlMj3HDxiKLY0
senseiのお題・顔の描き方コース第7回『背面のアタリを模写してみよう』です。
今回の背面のアタリですが、まぁ想像してた通り描くのは簡単ですね。
顔正面の簡易版といったところで、注視すべきは首を台形で表現して追加していることと、耳の形が外に出っ張る感じに描くことぐらいでしょうか?
とは言え、基本私の様な素人は正面~斜め顔を描くのが関の山で背面なんてのはそんなにめったらやったら描くことは無いため、今回を機会に少しでも慣れておきたいところです。
後はタイトルが『背面のアタリを模写してみよう』ですが、動画にはアオリとフカンのことも流れたので一応描いてみました。
フカンとアオリにはアタリの... #pixivSketch http://sketch.pixiv.net/items/2709679356448503712 https://pawoo.net/media/Dz9APoUP-5C22O5KhSA https://pawoo.net/media/lNxvacRVpFBnlzgNdlg https://pawoo.net/media/t_IONnzoUZIOiya-CZI
senseiのお題・顔の描き方コース第6回『アタリに沿って斜め横顔を描こう』です。
前回のアタリを描く練習でもそうですが、なんか斜め顔が変な感じになってしまいます。
何が悪いのかねぇアタリを描くのは大分慣れましたがそこから斜め横顔を描くと違和感アリアリであんまり納得できてませんがな。
まぁアタリをちゃんと描くことで、前面の顔を描く時は眉毛部分の出っ張りと目の部分の窪みを意識することを理解できたのは大きいですね。
特に斜め顔とかはそれが顕著に出ているのでとても勉強になりました。
本来の顔って丸顔でものっ... #pixivSketch http://sketch.pixiv.net/items/73942968011164873 https://pawoo.net/media/WRc50hTXiWfZPAJnhNM https://pawoo.net/media/nbVXNww5e9VyygugKlM https://pawoo.net/media/aCP_suAUUdZBN9luh9c https://pawoo.net/media/wOqH4iK2zQ9jW0OYtUY
senseiのお題・顔の描き方コース第5回『斜め横顔のアタリを模写してみよう』です。
正面顔から横顔、そして斜め顔の練習開始です。
アタリについては横顔のP字が意外でしたが慣れれば割と簡単なのに対して、斜め顔は額から目の窪みそして頬骨の膨らみを意識するところとかを含めて難しい印象でした。
斜め顔は個人的に正面顔や横顔と比べて簡単...と言うよりも慣れているんで意識せず描けていましたが、アタリを気にし始めると結構ムズイ。
顔の骨にアタリを付けて顔の概略図を描いてみると何か目のあたりとか位置がずれててアレッ?てなってしまいます。
今回のアタリもバカ正直になぞるのではなくあくまでも参考程度... #pixivSketch http://sketch.pixiv.net/items/5999940456261978579 https://pawoo.net/media/ye_t5TU7jer8hWBtdP4 https://pawoo.net/media/YMHRDeU8rqGFRzo_yew https://pawoo.net/media/RnbhHWbGDUruQHcZ-DU
senseiのお題・顔の描き方コース第4回『アタリに沿って横顔を描こう』です。
横顔の練習ですが、アタリを信じ過ぎないようにしています。
特に頭側の半分はアタリ通りに描くとバランスが悪くなる印象があるんで、真正面と異なり参考程度に抑えています。
とは言え、矛盾しますがやはりアタリは必要ですね。
私の様な素人に毛が生えた程度で、横顔が苦手で描けないことを放置していた人間が、アタリを参考に描けばある程度見れる顔を描けるようになる。これは本当素晴らしいことです。
さて、今年初の投稿となりますが、既に... #pixivSketch http://sketch.pixiv.net/items/2572727386335790118 https://pawoo.net/media/H6wwQyfbM-GXu-Zhb7c https://pawoo.net/media/OavGe3A7wQ6PP2v_sy0 https://pawoo.net/media/60PM5c6bp82-WCOsUi4 https://pawoo.net/media/9-915at2NdB0y9o1fV0
senseiのお題・顔の描き方コース第3回『横顔のアタリを模写してみよう』です。
ついに正面顔から横顔にシフトしたわけですが、普通の方は正面以上に横顔には苦労させられているんではないでしょうか?
私の場合、正面顔は左右のバランスの調整が苦手ということですが、横顔は描き方が分からないという状態でした。
まぁそれで一杯描いて慣れようと思わず、描くことを避けていた弊害によるものなのでいたしかたないですな。
とりあえず今回は正面顔同様にアタリを理解して顔の部分部分のパーツがどこに位置するかを理解する勉強です。
おさらいも兼ねて正面顔のアタリを描いて、その隣に横顔のアタリを描いてバランスを取る様にしてみました。
なるほど正面は円を基準に描いて、横顔はアルファベットのPを基準に描... #pixivSketch http://sketch.pixiv.net/items/7832598163431574809 https://pawoo.net/media/XJT_o0FcjmZrFD7Ulaw https://pawoo.net/media/UjC3pFZyUBpVdeO2Whg
senseiのお題・顔の描き方コース第2回『アタリに沿って正面顔を描こう』です。
ここ最近アタリに沿って顔描きが多いですが、これが本当良い練習になります。
実際にアタリを描かないとまだまだ正面顔は安定しない体たらくですが、それでもアタリの正しい使い方を理解してまともな絵が描けれるようになったのは嬉しいことです。
ただではこのアタリが本当に正しいかと言われれば人に依るといったところでしょうか?と言うのもこのアタリの描き方は実際の人の顔のバランスに合わせて感じなので、描いてる絵が何かダサイ?
もっとデフォルメした絵を描きたい場合は微調整が当然必要になってくると思います。
さて、本日は... #pixivSketch http://sketch.pixiv.net/items/1470455377740014390 https://pawoo.net/media/iQ4Pt88USL4TyteU8us https://pawoo.net/media/KeJClkV2Nw2k2jlA5K0 https://pawoo.net/media/aQ3Fr6Fe30wP9haQrAk
senseiのお題・顔の描き方コース第1回『正面顔のアタリを模写してみよう』です。
これまでの円のアタリからさらに進んで正面顔のアタリの描き方の練習です。
確かにこれまでは縦線・横線だけを基準に何となくで描いてたので、左右反転してバランスの悪さに気付いて修正するのが正面顔の流れでしたが、これを意識することでかなり改善されると思います。
とは言え、実際に細かく線を引いて何等分とかを計算しながら描くのは明らかに非効率なので、こればっかりは地道に繰り返し描いて線無しで意識せず描けるようになることを目指すしかないんでしょうかね。
#sensei #練習 #正面顔のアタリを模写してみよう #pixivSketch http://sketch.pixiv.net/items/2374482610353410183 https://pawoo.net/media/NzJsJpJqfILI6mqINxQ https://pawoo.net/media/MOPB5R58r7JcP2-aXng