【日銀短観 大企業製造業 7ポイント下回り2期ぶりに悪化】
日銀が1日発表した短観=企業短期経済観測調査によりますと、代表的な指標とされる大企業の製造業の景気判断はプラス12ポイントで、前回の調査を7ポイント下回り、2期ぶりに悪化しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20190401/k10011868481000.html
#ニュース #NHKニュース
これは凄く良い記事ですね。ヘンな煽りも無いし、キチンと利用されての印象だから的確。2chに似せて表現されるのだけが。。。
"マストドンでは趣味が合う人が集まり、「内輪受け」ともいえるような狭く深いやり取りがされている。その姿は平和な「2ちゃんねる」という印象だ。"
"ツイッターよりも自由なマストドンは「炎上しにくい」「狭く深い情報交換ができる」「居心地の良さ」という3つの利点があり、それが多様性を好む日本人に刺さっているようだ。"
ツイッターより「マストドン」 新型SNSに熱気 : 日本経済新聞 http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO16919460W7A520C1H11A00/
お知らせ📣
「自動消滅トゥート機能」を実験的に追加しました〜!🎊 🎊 🎊
指定した時間に自動で消えるトゥートを投稿することができますよ!
トゥート画面の時計マーク⏰ から、自動で削除したい時間を選んでトゥートすればOK!
時間は1分後〜7日後まで選べます!
たとえば「◯分後」を選択すると、該当のトゥートの末尾に「#exp◯m」というハッシュタグが追記されます。(設定した時間より多少ずれる場合があります。)
みなさんぜひ使ってみてくださいねー!!😆
⚠ 注意事項⚠
※Pawoo内でのみ使える機能です。
※この機能を使ってトゥートすると、外部インスタンスにはトゥートが配信されません。
※外部のインスタンスでリモートフォローしているユーザーには、自動消滅を設定したトゥートは表示されません。
正直、pixivがユーザーを守るなんてことはしないと思ってる。これが一次創作ならともかく、二次創作だし、作品アップするときだって、一次創作か二次創作か選ぶところがあるわけで、一次創作と二次創作はやっぱり違う。二次創作って言いかたに落ち着いてるけど、著作権を侵害して創作されているもの、ってことだからなぁ。そういうユーザーをどこまで守るのか。そもそも守るべきなのか。古い考え方かもしれないけど、二次創作って全部自己責任だからなあ。論文自体はないわーとは思ってるけど、pixivの二次創作は無法地帯みたいなとこあるから良い経験にはなったかもねとは思う。正直、R-18はぜんぶ禁止にしたらいいんじゃないか?とは個人的に思ってる。やっぱりR-18はウェブではやりすぎだよ…。
大学論文の件が炎上してて、それで非公開にしたりなんなりという流れが全然心に響かなくて、それはやっぱり二次創作でpixiv使うのがいまだに不思議だし、リスクあるなぁって思いながら使ってるせいだと思う。最初、pixivにアップするのが嫌で、個人サイト作りたいなってサーチ類とか探したけど見つからなくて、ツイッターやり始めたら個人サイトとかおばさんwwwみたいな流れになって仕方なくpixiv使い始めた経緯もあるので、論文の件で軒並み非公開や削除したりしてるのみると、今更何やってんだろ感はある…。pixivのR-18作品はほとんど読まないんだけど、タグだけ見てるとこういうのWebにのせちゃうんだ…というのが多くて、最近はすげーなとか思ってたんだけど、単に何も考えてない人が多いんだろうなと思った。