アルジュナに対する激重感情ギアッチョとメローネに対する性欲その他作業進捗や頭の整理
.
シチリア島でレモン農家を営む青年リゾット・ネエロの知り合いの近所の子供になりてえな……(????????)
いやでもさぁ、これはさぁ、百合でしょ https://twitter.com/anime_jojo/status/1149845900451127296
イメソンリスト・改 Show more
🍰マスター♂Draumur/VampilliaTurndup/Iriss-Frantzz
🏹アルジュナBlue Flame/GONTITIChain of pain/kors k VS 猫叉Master+
🔫ビリー・ザ・キッド午前3時のオプ/フリッパーズ・ギターFAKE STYLE II/FAKE TYPE.
🌲ロビンフッドTyrant's Miniature Garden/matryoshkaAttack on fox/fox capture plan
自鯖容量カツカツだから動画みたいな重いファイル上げたくないんや……(早くストレージどっかに借りな!)
あと全然関係ないけど自分の左右の基準、「年上×年下」なのか「立場が上×立場が下」なのか自分でよくわかってなかったんだけど今回月鯉が左右固定だったことで前者なのだと理解した
闇のメンヘラ年上部下月島基軍曹と光のメンヘラ年下上司鯉登音之進少尉によるカップリング月鯉をどうかよろしくな!(最悪なプレゼン)
Misskeyのダイマに着地してしまった(ここMastodonなのに)
MisskeyのSlackみたいにリアクション出来る機能マジで良いよ みんなもMisskeyやろうっていうかみんなFediverseにおいで(見てる人いなさそう)
カップリング創作的な話題は全然自鯖自垢でやるんだけどなんか夢創作になるとどうしても憚られてしまって(そもそも二次創作オタクが全然いない環境なので)ここに来たという まぁ自鯖にそれ用のアカウント作っても良い気もするな……
まぁ完全にやめたわけではなくパブサは結構やってるんだけどね でも所謂「バズ的な話題」に触れないってここまで楽なんだな……と思ってしまったしワイはTwitterで相当消耗してたんだと分かってしまった
2ヶ月ほど前ヤケになってTwitter見るの辞めてMisskey(雑に言うとMastodonの亜種みたいなやつ)に隠居引きこもりみたいなのを始めたらめちゃくちゃ快適ですっかりそっちに居着いてしまい挙げ句自鯖まで立ててしまったのが近況です
なんかこう「モブではないがめちゃくちゃ近い関係ではない、顔見知り~友人くらいの距離感」を結構夢創作に求めてる感がある
久しぶりの投稿が地獄で失礼します Show more
最近月鯉(ゴールデンカムイの月島×鯉登)を盛大に拗らせてしまいまぁそれは良いもののそこから最終的に「ワイマスターとアーチャーが暮らすマンションの2つ(何故か2つ)隣に住む社会人の小柄なおっさんとやたらそこに出入りしている爽やかで色黒な若者」という夢創作にたどり着いてしまったのがお前は……という気持ちがすごい
自分の夢創作主人公としてのアイデンティティが「アーチャー達のマスター(男)」でどうも固定されてしまっているようでFGO以外の思いつく夢創作がどうしてもクロスオーバーと化してしまうのが我ながらアハハ!って感じ しょうがないね
というかプロシュートの言う「マンモーニ」っていうのは乳離できてない(要は頼りない)っつう面もまぁあるっちゃあるんだけどある種の図々しさっていうか自分勝手な部分がありそこを「子供的である」と評してる部分もあるんじゃなかろうか
あーわかるわかる https://twitter.com/21_s_m/status/1071791057887649793
マスターは「別に死にたい訳じゃないむしろ願い下げなんだけど事故や病気で死んでしまうくらいならアルジュナに殺して欲しい」とは思ってる
異世界転生みたいなもんよ(?)
アルジュナの少々の難題を難題としないスペックと古代インドの独特な価値観が合わさってヒエ……となるようなことが気軽に出来てしまう節があると言う話はたまにしていますね
うちの男の子マスターとアルジュナ、アルジュナは至って健全な精神でヤンデレっぽいムーブをすることがある奴でマスターが逆に極めて言動はノーマルだけど思考がやや病んでるんだよな
型月全体的に良くも悪くも古のオタク的ノリを引きずってる部分はあるよな……とは割と思う(急)
不運っていうのは一応付け加えておくと「そういう性癖に生まれてしまった・育ってしまった」ことに対してな
もうだいぶ昔から「YESロリコンNOタッチ」というフレーズもずっと発信し続けてきてるしな
Pawoo(パウー)はラッセルが運営するMastodonのインスタンス(サーバー)です。 「創作活動や自由なコミュニケーションを楽しめる場」として、どなたにも幅広く使っていただけます。