水星の魔女12話、かーちゃんが4人ばかりブチ殺した時の反応とハエ叩きの時のそれが、気持ちの切り替えにしてはありえないくらい違いすぎるので、これはやはりエアリアルが洗脳装置としても機能してるんじゃないか? というツィートを見かける。
「あいつは殺しても良い奴だから、気にせずやっちゃえ!」
みたいな「スレッタへの応援」がスレッタの脳内に響いてたら嫌だなあw
水星の魔女のハエたたき、確かにエグいスプラッタシーンなんだけど、その前にたっぷり流れてる「地球の魔女」の戦闘シーンも、スプラッタでないだけで
「はいパイロット殺してますよー むごたらしいですね−」
って演出で、地球のガンダムパイロットの殺人鬼っぷりがこれでもかだったのよな。
あと、ハエたたきの衝撃で霞んでるけど、ニカさん生存のピンチじゃねえの?
「気付いてしまった」マルタンの死亡フラグが立った様な気もするけどさ。
「1980年代初期のインターネッツは固定電話の受話器を専用機器にセットして通信してたらしいゾ」
https://twitter.com/hoge44RR/status/1613540124201209857
1980年台はUUCPの時代で「インターネット」以前の時代だわなあ。 国内パソ通再先発組のアスキーネットが85年位じゃなかったか。
85年はNTT民営化&通信自由化の年で、それまで加入者が手を出せなかった電話機がRJ45端子で接続になることで、電話機の買い替え交換が個人で出来る様になり、電話機をいじらずに通信するためのデバイスである音響カプラではなく、モデムを通信に使えるようになった年なんだよね。
大体は300ボーだったカプラ利用の通信が、1200bpsで通信できる様になりMNPみたいなデータ圧縮送信も可能になってきた。
「AIに食わせたらなんというか量産
型美少女になった」
https://twitter.com/LunRon5/status/1611197299316912128
って言う有村さんのツィートを見かけて、今のAIだと基本的な方向がそうなるんだろうなあと、機械学習ややこしくてよくわからんがなんとなく思うなど。
「海に浮かぶ100万人都市」清水建設のとんでもない構想
高さ1000メートルの海に浮かぶ島が、技術検証もできていてすでに建設可能であると!
今回も @ho222saka さんにステキなマンガを描いていただきました。
https://ascii.jp/elem/000/004/117/4117299/
ミオリネ
「ベンチャー企業の創立期に定時で帰れる社員なんていないからね。 社員や外注増やしたからって安心してんじゃないわよ。知のションベンが出るのはこれからよこれから!!」
くらいの事はあって不思議ではない! (スーパーブラック企業㈱ガンダム)
水星の魔女十話で、スレッタの
「私、居なくて良いって事ですか?」
にミオリネが
「そうね」
で答えてんのはなんかおかしいだろと。
「はぁ? パイロット足りないからエランも雇うっつってるでしょうが!人の話聞いてんのアンタは!?」
くらい返ってきて、スレッタ耳引っ張られてそうじゃない?
ツィッターアカウントが凍結されたので引っ越しました。
fedibirdにアカウントを作りました。
https://fedibird.com/web/accounts/109028723694826873/about