ハチイチ忘年会だよー
https://atnd.org/events/92218
マストドンをdisって「セカンドライフみたい」って言う人がたまにいるけど、この評価はマストドンもセカンドライフも分かってない気がする。
セカンドライフは最初からお金のにおいがぷんぷんで(海外報道でお金の話が多かった)、ユーザー不在の中に企業(電通とか)がドカドカ入っていっていた。「広告宣伝の場」になるほどのユーザー規模はなかったのに。
マストドンは一定数のユーザーがいて盛り上がっている。企業は少ない。「お金のにおい」の対局からやってきたもので、儲かりそうな気配はあまりない。
マストドンの「ユーザーが伸び悩んでいる」という評価もマストドンの可能性とはあんまり関係ない気がする。jpやPawooが大きくなることがマストドンの可能性を広げるわけではなく、むしろ小さなインスタンスが無数にあったほうが、設計者の理想に近いのではないか。(その設計と思想を反映した使い方の1つが@isidai さんの防災情報配信だろうと)
ブームは下火になっても、ゆっくり少しずつ定着していくと面白いなと思います。
Wassr住人でした。
SecondLife住人です。
PHPを触るエンジニアです。