http://logmi.jp/23710
自分はこのスピーチに感銘を受けたんだけど、弱者男性論と絡めて批判している人が結構いるんよねぇ。
「He For She」は弱者男性論を救うための話やないんやけどなぁ。
かなり昔の話になりますが、某プロバイダの社長さんの証言によれば、当時の「インターネットを考える会」的な会合には「青少年保護の観点から」色々主張する団体の代表などもいて、本気で水着全廃とか言い出していたそうです。今でもそういう団体の最終目標はそのレベルなんですかね。 #表現規制
昨日からマストドンを始めてみたが、オープンソースのインスタンスシステムはpost-truthと呼ばれる今の時代にかなりピッタリなのではないかと思う
pawooが他のサーバーから切り離されたように、このインスタンスではこういうトゥートが多くて、どういうタイプの人間が集まり、どこのインスタンスとの繋がりが強くて…みたいなかんじでサーバーごとのカラーがはっきりでてくるようになりそう
そんで今後それぞれの特色をもったインスタンスがぼこぼこ登場すれば、ユーザーは自分に合った情報やトゥートであふれるタイムラインのなかに閉じ籠りつつ、インスタンス内での仲間意識、集団帰属意識をもつことが容易になる
極端な例でいえば産経新聞のサーバーと朝日新聞のサーバーはお互いに隔絶されてて、そこに集まる右翼と左翼たちは自分たちの都合のいい情報だけを消費していってよりいっそう思想が傾いていくなんてこともありえるのかも
Pawooは、UI含めてどんどん独自進化していきそう。名前も全然違うのつけてるし。 / “Pixivがpawooを始めた理由は使命感なんかじゃないだろ” http://anond.hatelabo.jp/20170417233432
Mastodonの理解が増えればとおもって描いた説明絵がMastodonを作った人にも届いたようで、なんかすごーい!ってなりました!🦈 <うれしー! https://pawoo.net/media/OVEJos_cqq5fgW_fquo https://pawoo.net/media/oVfg2yX-TP6ajaNT1LE https://pawoo.net/media/k6sLVQqX4-3kBwZ38Z0
アイコンは えんぎよしさん作成のものを使わせていただいています。