Pinned toot

ゆるゆるやってるTwitterトムサラ小説 ※途中からR18になります 

Twitterの鍵でやってるやつなんですけど、こっちにも投下してみますー!気が向いたとき更新です。新婚さんのトムサラ(18歳と24歳)の話しです。

------------------------------

結婚してからと言うもの、甘い新婚生活を送る日々の夢は短く、からくも叶わぬこととなった。トーマスはアビスリーグを倒すため築き上げた会社を放棄したものの、彼の手腕なくしてはカンパニーの成長は厳しく、再度社長に復帰してほしいと言うはとこからの頼みを断れなかったからだ。

「またピドナに拠点を置くことになってしまった。サラ、ついてきてくれるかい」
そう彼に切り出されたときは驚いたが、サラはもちろんトーマスについていくと即答した。できるだけ一緒に居たいから、世界中のエージェントに取引をする際も全て同行した。彼のはとこの屋敷に取り残されかちだった

「絵がうまくなりたい」
「うまくなるにはどうすればいいか」
で、うまい人の模倣やデッサンを練るますら惜しんでたくさんこなし、技術とセンスは身に着けられてとてもうまい人になったりして、それ自体素晴らしいし到達できる領域としてはトップクラスだったとしても、やはりクリエーターはその先、「自分は絵で何を表現するか」がないと、結局は潰れていくんだろうなと思う。

特にAIなんて登場した世の中ならなおさら。

人間がほかの人の絵柄をインスパイアされて似た画風になるのは致し方なしとしても、AIが機械的に学習して(させて)意図的に絵柄をパクらせたらそれは明確に著作権の侵害になると考えている。AIを操るのは結局人間なのだから。

うーん、牡蠣は殻ごとで火で焼いて食べるの大好きなんだけどプリプリの状態で。今まで当たったことはないんだけど。

うわあー牡蠣食べてえなあああ

あれをまる模写かあ…面白そうだけどメッチャクチャ大変そう

ちなみに持ってます。

久しぶりに公開トゥートしたらこの内容である

Show thread

クローディアは野生児だから自分の性欲に忠実な説ある

とかパト様のアイコンで言うのあれで草

あとよくRTで回ってくる「twitterの規約に基づいてきちんと転載元を明記してるから違法じゃないよ!」的なアカウント、元の動画がそもそも無断転載な確率が高いのでああいうのもアウトになると思う。

まあ転載するならせめてツイート文の中に著作者名を載せろよということかな(その場合は引用になるかどうかで判断が分かれる)。あと画像に思いっきり「無断転載禁止」って書いてあったのが大きくて、twitterの機能で無断転載禁止の旨や著作者名がトリミングされた的なところは若干誤解がありそう。

でもまあ無断転載禁止って書いてある画像をRTしてるなら同罪でも納得だなあ。今までも転載系の画像をRTするときは、著作権者名が本文中にあるかどうかは重要なポイントにしてたけど、それが正解だったってことかな。

画像のリツイートで著作者の署名消えた──Twitterの仕様でも投稿者の権利侵害行為に 最高裁が判決(ITmedia]) itmedia.co.jp/news/articles/20

一昨日のリツイート裁判のやつ、まず写真家さんはツイッター使ってなくて、ツイッターユーザーAが写真家さんのウェブサイトから写真を無断転載したところが始まりなんだな。
ツイッターユーザーAが戦犯だわ。
無断転載マンを滅ぼさねば。

ボンビーガールって女性軽視番組ってまだやってんのあれ?
LGBTはああいうのに怒れよ

よく子供を小さいうちから保育園とかに預けて働いているお母さんに対して「子供には母親の愛情が~」みたいな批判をする人がいるけど、子供二人育ててみて思ったのは「両親が自宅に揃ってた方が明らかに子供が安定するので、愛情云々言うなら父親も自宅に居るべき」だと思います(暴言)

1999年のヤツは初めてPhotoshopで背景込みで描いたので力尽きた記憶がある。最近は時間さえあればいつまででも塗っていたいけど、実は35歳ぐらいのときにそのモチベを一度失って、筋トレして回復させたりしてた。

「二次創作だからあまり儲けを出しちゃダメ」は確かにそうなんだけど、印刷費以外に参加費交通費宿泊費その他経費全部合計したらもっと取って良いんじゃない?みたいな値段が多すぎる。まあ部数によるので、創作を続けるのにお金関係がストレスにならない程度の値段を設定するのが良いと思います。

ほんこれ。同人誌もあまり安く売らないほうが良いと思うんだけど、特に二次も創作も女性向け中心に安売りが横行しててなんだかなあと思うことが多い。

Show older
Pawoo

The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!