避難先_(:」∠)_twi:@Nitrogen_0328
また久々に顔を出す。創作アナログお絵かきマンです。
このアイコン懐かしすぎる。
ついった君死んじゃった。
ツイッターが死ぬと湧くpawoo。
よそのこお借りしています。
ついった死んでpawooに人が流れてきてる。僕みたいに。
落ちたなこれ。
ツイッター落ちたか?
Nexr pageはもうもうそうだわ。Heartzも。
Macht、ブラッド、奇病の国はそうでもないかも(結構そうでもない)
クラハの続きを描きたい。描く。
「クラールハイトの証明」の見えないテーマは「誰かはあなたを見ている」。
またね〜先生も違うからなんともなところはあるかもだけどね。
涙腺が人の一億倍くらいゆるいから泣きたくなくても勝手に涙が出るんだ、ごめんね先生。
僕も泣きながら先生とバトルした挙句途中からテキトーに都合いいとこだけ話聞いてやってました。
先生の意見間に受けて、ギリギリまで困ってる真面目な子も見てきたから、先生は供え物程度に考えても良いんでないかなーって思う。
単位がもらえるかだけの話すると、卒制、制作が追いつかなくて1日目展示できず、二日目絵コンテで出して卒業してる人も、まぁいることを考えると、しっかりしたものを出せれば単位はもらえる。
最悪卒制は展示会場に作品出せたら、うちの大学ゆるいから単位はもらえると思うんですよ。評価気にしないなら、そうやって自分が一番楽しくできてものを出して良いと思う。
最後の大きな作品作る機会だし嫌でもいっぱいの時間使って作る作品なんだし、先生のいうこととか評価気にせず一番自分が楽しいことして良いと思うんですよね。先生のいうことも一理あることはあるから聞きたいとこは聞いて、自分が嫌になることは聞かなくても良いと思うし。
卒業制作の単位としての評価とか先生との対峙の仕方って人それぞれだし、自身の我の強さとかも人それぞれであくまで僕的にって話なんですけど
今年のコピック展こそ余裕を持って製作したいと今からラフは書いて居るが、あんまりうまくまとまらなくてもや。
The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!