RT @adx50150: 「Wick回転の興味深い応用のひとつは,自由場における真空エネルギー密度の計算である.これは摂動論を用いて,質量の自乗を m^{2} から m^{2}+δm^{2} へ仮想的に変更することに伴うエネルギーの変化から求めることができる」(5.3節)
■ストーン『量子場の物理』 https://t.co/lXx5pPNupO https://t.co/ol80hJzct4
RT @adx50150: 「…… ゲージボゾンに関する完全な SU(2)×U(1)不変なラグランジアン密度が得られる」(17.4節)
■マンドル/ショー『場の量子論』(2)-素粒子の相互作用- https://t.co/gatxKrZCip https://t.co/WZrTm57b1D
半導体ナノテクノロジーに本格的に携わろうとする者が、最初に基礎的な素養を身につけるのに適した教科書です。
《樺沢の訳書》by 樺沢宇紀(かばさわうき) No.6
デイヴィス『低次元半導体の物理』 (丸善出版)
(解説・購入→ https://t.co/U6eHCBnFiv) https://t.co/b39BIe4Hyf https://t.co/OIdRMHNCnB
RT @adx50150: 「ここで問うべき問題は,自己相互作用が存在する場合に S_{F}(p) がどのように変わるかということだが,図4.24(a)のような電子の内線それぞれに対して,図4.24(c)のような高次のダイヤグラムを考えなければならないことは明らかである」(4.7節)
■サクライ『上級量子力学』(Ⅱ) -共変な摂動論- https://t.co/sz991rS8ev https://t.co/6GVzV3qNqw
1609年
◆デカルト 13歳? F.ベーコン 48歳?
◆ケプラー(38?)『新天文学』出版(第1,2法則)
◆翌年(1610)、ガリレイ(46?)が木星の衛星発見、初の書籍『星界の報告』出版
https://t.co/mB6s52WWxn
◆[将軍]第2代・徳川秀忠(位1605-23)
◆[中国]明、第14代・神宗 万暦帝(位1572-1620) https://t.co/iMUPbHF5LF
1646年
・ライプニッツは、ライプチヒ(ザクセン選帝侯領)で生まれた。
・ドイツ三十年戦争(1618-48)の終盤。 https://t.co/CgkBYPXB86
《世界史年代☆ゴロ合わせ》
● BC【612】年:アッシリア滅亡。
☆ アッシュル滅び 鉄血統治は 【無意に】なる
https://t.co/76QKnDbgNO
RT @adx50150: 「ここで問うべき問題は,自己相互作用が存在する場合に S_{F}(p) がどのように変わるかということだが,図4.24(a)のような電子の内線それぞれに対して,図4.24(c)のような高次のダイヤグラムを考えなければならないことは明らかである」(4.7節)
■サクライ『上級量子力学』(Ⅱ) -共変な摂動論- https://t.co/sz991rS8ev https://t.co/6GVzV3qNqw
「Wick回転の興味深い応用のひとつは,自由場における真空エネルギー密度の計算である.これは摂動論を用いて,質量の自乗を m^{2} から m^{2}+δm^{2} へ仮想的に変更することに伴うエネルギーの変化から求めることができる」(5.3節)
■ストーン『量子場の物理』 https://t.co/lXx5pPNupO https://t.co/ol80hJzct4
《樺沢の訳書》by 樺沢宇紀(かばさわうき) No.2*
ザゴスキン『多体系の量子論』 (丸善プラネット)
(解説・購入→ https://t.co/PaIeLkh2CM) https://t.co/8BR71np9WH https://t.co/nPM7uA18dv
《世界史年代☆ゴロ合わせ》
● BC【722】年:アッシリアでサルゴン2世が即位。北イスラエル王国滅亡。
☆ アッシリア 【何に】も負けぬ サルゴン2世
https://t.co/9tDejf2eiL
《樺沢の訳書》by 樺沢宇紀(かばさわうき)
(紹介サイト[解説・購入] → https://t.co/ZAFfO84oW6) https://t.co/V0K76e87fD https://t.co/tGLOdcEUvM
学部学生向けの、ループ量子重力の入門用テキストです。
《樺沢の訳書》by 樺沢宇紀(かばさわうき) No.15
ガムビーニ/プリン『初級講座 ループ量子重力』 (丸善プラネット)
(解説・購入→ https://t.co/nW0jglUvih)
J. J. サクライの名著、Advanced Quantum Mechanics です。
《樺沢の訳書》by 樺沢宇紀(かばさわうき) No.10
サクライ『上級量子力学』(Ⅱ)-共変な摂動論- (丸善プラネット)
(解説・購入→ https://t.co/fXlE6N2AAS) https://t.co/Hj0rgTSDec https://t.co/Z4BDSLf4Vw
RT @adx50150: 「…… ゲージボゾンに関する完全な SU(2)×U(1)不変なラグランジアン密度が得られる」(17.4節)
■マンドル/ショー『場の量子論』(2)-素粒子の相互作用- https://t.co/gatxKrZCip https://t.co/WZrTm57b1D
RT @adx50150: 「ここで問うべき問題は,自己相互作用が存在する場合に S_{F}(p) がどのように変わるかということだが,図4.24(a)のような電子の内線それぞれに対して,図4.24(c)のような高次のダイヤグラムを考えなければならないことは明らかである」(4.7節)
■サクライ『上級量子力学』(Ⅱ) -共変な摂動論- https://t.co/sz991rS8ev https://t.co/6GVzV3qNqw
RT @adx50150: 「… 乱れは電子状態の空間的な拡がりとエネルギーの両方を変更する.したがって,各々のLandau準位を構成する本来は完全に縮退した状態の集団が,乱れによって,エネルギー的に拡がったバンド(Landauバンド)へと移行するものと考えられる」(15.3節)
■フィリップス『上級固体物理学』 https://t.co/s06Y6AqBfj https://t.co/dGRYsyYLJo
1643年
・トリチェリは前年、師のガリレイを亡くしている。その後(時期ははっきりしないが)メディチ家に招かれピサ大学の教授に任じられたようである。
・この年、フランスではルイ14世即位。但しこの時点では幼少であり、宰相マザランが政務を行う。 https://t.co/PIjwiIvMCW
RT @adx50150: 「…… ゲージボゾンに関する完全な SU(2)×U(1)不変なラグランジアン密度が得られる」(17.4節)
■マンドル/ショー『場の量子論』(2)-素粒子の相互作用- https://t.co/gatxKrZCip https://t.co/WZrTm57b1D
RT @adx50150: 「ここで問うべき問題は,自己相互作用が存在する場合に S_{F}(p) がどのように変わるかということだが,図4.24(a)のような電子の内線それぞれに対して,図4.24(c)のような高次のダイヤグラムを考えなければならないことは明らかである」(4.7節)
■サクライ『上級量子力学』(Ⅱ) -共変な摂動論- https://t.co/sz991rS8ev https://t.co/6GVzV3qNqw
かばさわ うき(㊚)
余技として18年ほど物理書の翻訳を手がけました。