JPから引っ越してきました。よろしくおねがいします。
書き忘れていましたが、数日前に家の階段にポールがつきました。家の階段は降り口がカーブして広くなっているので捕まるものがないためツッパリ棒の大型強力版みたいなものを立てて捕まることができるようになりました。、確かに下りの時ふらついたら危険だなと思っていたのでちょうど良いです。
何か作ってないと死ぬ人なので、この状況で出来ることを考えてる。
酸素吸入でQOLが上がったと思ったら、酸素がないと生きていけない体になってた。
バイクを手放した帰りに寄ったスーパーでうっかりスマホを置き忘れてしまった。気付いて慌ててiPhサーチするととんでもない所に行っているスーパーでは見当たらないとのこと。電話をかけたら電源を切られているらしい。紛失モードにして音を鳴らし続けたら親切な人が気づいて電話をとってくれた。
娘が代わりに受け取りに行ってくれたけど、ケースが外されて裸の状態だった。大きな十字架のステッカーとロザリオのストラップがついたケースを盗って何もなければ良いのだけど👿とりあえず本体は無傷でした
バイクを降りました。さすがにボンベ積んで走るのも無理だし、医療用とはいえ麻薬常用者が運転するのも問題なのでこれでお別れです。Yamaha Bronco 街乗りではサイズといい取り回しといいよく走る最高のバイクでした。
電動ベッドと今話題の酸素濃縮装置と酸素ボンベの設置と取扱説明が終わりました。たしかに酸素入れてると呼吸がだいぶ楽に。でもなんだか自分が病人になった気分(病人です)
今日訪問看護の説明にヘルパーさんお医者さんの訪問を受けました。酸素濃度を測ったら89%で急遽電動ベットと酸素濃縮装置の手配をすることになりました。息漏れ激しいと思っていたけど90切ってたのは自分でも驚きました。
昨日の夜、親父の携帯から電話が来て、身内の不幸でもあったかと身構えて電話に出たらすげえでっけえオオカマキリ捕まえた!って報告で膝から崩れ落ちた
(´・ω・`)
ダイアモンド型と言われるKF94マスクを買ってきて試してみました。一般のプリーツ型と比べて口元に空間があり呼吸しやすく、肌との接触で出来る空間が少なくなり、これはなかなか良い感じです。韓国規格だそうですが日本規格のJN95というのもあるそうです。ただ多少価格が高めなのがネックかな。
今朝は起きるのが無理だと思ったぐらいキツかった。低気圧の影響もあると思うけど、なんとなく体力低下を直線的に下がっていくイメージ持ってたんだけど、一気に落ちてくるんですね。ムサが心配して寄り添ってきたけど、そのあと気が変わったのか飼い主の体を踏んづけていった。いたいって。
昔ながらの鶏冠の形をしたケイトウ
ナントまだ扶養が咲いていました。
昨日は脇腹が痛みだした痛み止めがあまり効かずにうんうん唸っていた。ムサが心配して寄り添ってくれた。痛みをかばって姿勢が悪くなり、筋肉痛を起こして湿布貼る羽目になる。眠い…
家のシュンランが盛りです。
余命宣告を受けてから、症状の進行が早くなった。一番辛いのは朝、痛み止めが切れているので、脇腹から背中にかけての痛みを堪えて起き上がって薬をのみ効き目が出るのを待つ。朝飲む鎮痛剤が効き出してからは、それほどひどくないけど、体力は今までの3割。肺活量が減ったのかすぐ息切れを起こす。
「お前も猫にならにゃないか」
諸星大二郎展の後へなって横になっていました。体力低下を感じます。諸星大二郎初期は全くクスリーントーンを使っておらず、かけ網と薄塗りであの画風出していたnんですね。確かに孔子暗黒伝(だっけ?)の桃源郷の回でトーンのモアレ使っている以外、ほとんど印象ない。後期もわずかですね。
三鷹美術ギャラリーの諸星大二郎展ようやく行けました。作品だけでなくバックグラウンドとなった資料も一緒に展示してあるのが、すごい。結構な大きさの展示で圧倒されました。まさに諸星大二郎ワールド全開。行けて本当によかった。
「ぱらいそだいくだ」の巨大ボードのあったけど撮影禁止で残念。一緒にぱらいそ行きたかった。
リヒテンブルグ図形、Yourubeのでんじろうさんの動画とか見るとスライダックで電圧調整しているようだ。ひょっとしたら電圧が高すぎて電流が大きいため図形が浮き出るより先に焦げていたのかもしれない。スライダックは高いからトライアックでなんとかならないかなぁ?
パッションフルーツ、気温が下がってきたら突然成長して隣の木にのしかかり始めた。これは秋咲も期待できないかも。
The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!