たまりませんわー
どうも!ヘビフロッグと申します🐍 🐸
இ(ハリガネムシ)
文ちゃん | みえはる #pixiv https://www.pixiv.net/artworks/85120175
http://safebooru.donmai.us/posts/3290879source: https://www.pixiv.net/artworks/71258172
毎回絵柄が違うので、「作画監督のファン」というクラスタがあったという。
.
私、あのキャベツも許容できます
昨今のオタクは作画崩壊のボーダーが厳しすぎると思う そんなんじゃテッカマンブレード見れないぞ
やけに参加絵師が多いなと思ったら、ゲームじゃなくて日めくりカレンダーだったわ。しかもデジタルじゃなくて現物。
北海道行った事がない人が考えたとしか思えない、スタンプデスラリー
フューチャーイズワイルドや惑星ブルームーンシリーズぽさある
元本はTravelers of Space ていう宇宙人のイラスト集みたいなものだったけど、日本では「宇宙にはこんなのがいるぞ」的な使われ方だった。
子供向けSF本の定番エド・カーティア
違った水星人だったわ…金星人はこっち
実は火星には月共々意外と重力と気圧があってこういうひょろ長い火星人が全く合理的でないのが近年は知られているが
それに合わせた「リトルグレイ、トールホワイト、レプティリアン、ドラコニアン、ファラオズスキニー」などの正当な火星人の姿はこれらのせいでなかなか浸透しない
昔のSF雑誌とかのイラストは大変味があって良い物が多いこれは金星人だけど
原作初版の火星人のイラスト。右のはフランスで描かれたとあるので、恐らくフランス語版のイラストか。1917年というと初版からなんと20年も経っているのだけど、このデザインが火星人の決定版になった。
同名異社かと思ったら、あのサンリオ
大学に行く堀北真希うさぎと中間試験を終えた妹・うさ耳中学生 | しらぎくさいと #pixiv https://www.pixiv.net/artworks/85047763
小学校の教室でのキャサリン・ブラウンとカントリーガール | しらぎくさいと #pixiv https://www.pixiv.net/artworks/85045020
はい
The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!